「出でば」を「山上複有者」――ここは「山上複有者(さんじょうまたやまあれば)」としてくれたほうが利用者に親切でしょう。つまり、「山上複有山(さんじょうまたやまあり)」は山の上にまた山があるので「出」という文字になる。山+山=出ですね。これに「者」がつく。「出者」ですね。「者」はさきほどの「者(ば)」です。したがって「山上複有者」は「出でば」となる。
戯書で、ぼくがいちばんびっくりしたのは「馬聲蜂音石花蜘蛛」です。橋本進吉ーー大野晋先生の先生ーーの著書で知って、ほんとうに驚いた。実は学生時代にこれをしって以来、万葉集には口を出さないことに決めたのですが、漢字の話をするとなると、どうしても万葉集にさかのぼらなくてはならなかったのです。
なお、世界大百科事典(平凡社)に、山田先生の執筆された「万葉仮名」の項目があります。また、万葉仮名から生まれた平仮名、片仮名については、同じく世界大百科事典に大野晋先生の執筆された「仮名」の項目があります。いずれも明解な文章です。ぜひお読みいただきたいと思います。
出者两山叠,或者这里说成山外有山,可以大家会更容易理解一些。也就是说,山上面还有山,就是出这个字。山+山=出,再加上“者”这个字,凑成了出者。这个“者”在这里的意思,是假如、可能的意思,所以是出者两山叠。
说起戏文,可能大家第一个想到的会是“馬聲蜂音石花蜘蛛”。这是我从桥本进吉——也就是大野晋的老师,他的著作中知道的。即使从学生时代到现在,那么多年的文学修养积淀下来,我也没办法在日常生活中将万叶集的内容脱口而出,虽然说我认得许多的汉字,但这跟读懂万叶集之间并没有很大的关系。
在世界大百科事典(平凡社),由山田先生主导的万叶假名项目已经正式成立。从万叶假名中衍生的平假名、片假名等相关的内容,也由同样参与世界大百科事典编纂的大野晋先生主导,命名为“假名”的项目。这是一篇非常好的著作,如果有机会的话,希望大家都能去看看。