遠い昔、海を越えてきた文字 漢字って全部でいくつあるか知っているかな。 小学校で学ぶ漢字だけでも1006字。 新聞や雑誌でよく使われる漢字は2000~3000字ぐらい。 大き...

遠い昔、海を越えてきた文字 漢字って全部でいくつあるか知っているかな。 小学校で学ぶ漢字だけでも1006字。 新聞や雑誌でよく使われる漢字は2000~3000字ぐらい。 大き...
新聞やテレビのニュースで 「日米(にちべい)」や「日仏(にちふつ)」という言葉を聞いたことがあるかな? 「米」はアメリカ、「仏」はフランスのこと。 では、なぜこのように書くん...
時間も空間もひとっ飛び 家や学校にあるパソコンをインターネットに接続すると、そこは君だけの「どこでもドア」になる。 インターネットを使えば、外国の友達にメールや写真を送ること...
「木がある」とは言っても、「木がいる」とは言わないね。 また、「人がいる」とは言うけれど、普通「人がある」とは言わない。 人や動物には「いる」を使って、それ以外の物には「ある...
地球からのSOS(エスオーエス)? 「今年の夏は猛暑になりそうです」とニュースで言っているのを聞いたことはないかな? 最近、昔と比べて夏が異常に暑かったり、冬が寒すぎたり、す...
食事を始める前に「いただきます」って挨拶をするね。 この「いただく」という言葉は「食べる」「飲む」のへりくだった言い方(自谦的说法)だ。 もともとは「頭に載せる」「頭の上に捧...
アレルギーの原因はたくさん! 春先になると、「目が痒い」「くしゃみが止まらない」といったつらい症状が続く花粉症。 君は大丈夫かな?花粉症はアレルギーの一つで、杉などの花粉によ...
「暗」という字は「くらい」という意味を持っていて、「暗黒」「暗室」などの言葉に使われる。 じゃあ、「暗算」とはどういう意味なんだろう? 暗いところで計算するから暗算というわけ...
漢字から生まれた日本の文字 ひらがなの「か」と、カタカナの「カ」ってなんだか似ているね。 どうしてだろう? ひらがな・カタカナは、1000年以上前に、漢字をもとにして作られた...
同じ漢字でも、ほかの言葉の前に付くと、訓読みの仕方が少し変わることがある。 例えば、「雨」という字。 「雨降り」や「雨風」の時は「あめ」と読むけれど、「雨がえる」「雨水」の時...
「油を売る」と言うと、無駄話をして仕事を怠けることの例えに使われるけど、どうしてそんな意味になったんだろう? 油は水と違ってとても粘り気があるので、器から器に移すのに時間がか...
仲良しへの第一歩 世界には約200もの国や地域があって、挨拶の言葉もいろいろだ。 日本の「こんにちは」に当たる言葉は、お隣の国、韓国では、「アンニョンハシムニカ」、中国では「...
刘翔了不起的运动员,超赞支持!
1.適度に運動をする 2.完璧主義(かんぺきしゅぎ)をやめる 3.1日3食きちんと食べる 4.いろんなことに感謝をする 5.部屋をこまめに掃除する 6.時間に余裕を持って行動...
活着, 是对幸福的一种单相思。 生きるってことは,ずっと幸せってやつに片思いし続けることなのかもしれない。でも片思いは切ないけど楽しいよね。確かに今僕らが暮らすこの星は,傷つ...
1.楽を求めないこと 2.過去に執着(しゅうちゃく)しないこと 3.本当に大切な人と過ごすこと 4.やりたいことはやってみること 5.人生の道は自分で選択すること 6.自分な...